人生の並木道 青年期編 最終回

 経営悪化の噂から、材料の仕入れにも、支障をきたしてきました。そのため専務・常務を同伴し、岐阜市富山市名古屋市など各地の仕入れ先を回りましたが、どこも厳しい話が出ました。再建計画を説明し「全面的に飛騨信用組合がバックアップします」とお願いしました。しかし私が30歳と若かったこともあり、誠心誠意を尽くしても、交渉は難航しました。当時支払手形は、210日を超える台風手形でした。それを「180日に次は150日に短くして行きます」と交渉を進めました。それでも中々信用していただけません。お客様から「ではこの手形の裏書き保証が出来るか?」と突っ込まれました。もう後に引くことは出来ません。「分かりました。裏書きします」と言って、私個人の裏書きをしましたが、この時は手が震えました。この支払手形の件が、理事長の耳に入り「そこまでやるべきでない」とお叱りを受けました。紙一重の橋を渡りながら、何とか、この難局を乗り切ることが出来ました。

次に施工計画・原価管理・在庫管理などの仕組みづくりに着手しました。年末を控えていたことで、従業員にも再建への期待が生まれ、やる気に満ちていました。このチャンスを逃さまいと、夜を徹して再建に取り組みました。この年の年末年始の休みは元旦のみでした。そして4月に入り、ホテルや官庁関係の大きな工事の受注が決まり、再建に大きな弾みが付きました。

再建は順調に進み、一年後「売上・利益」とも見違えるような会社に生まれ変わりました。その後飛騨信用組合の優良取引先となりました。

この時、神岡支店の転勤にならなければ、本格的な「再建」という経験は出来ませんでした。この経験を今も、活性化を行う時の原点として活用しております。

次回は青年期のまとめを行います。

       紙一重     落ちる覚悟で     渡る橋

             奈落の底か    福降る杜か